タイトルにある通りもくもく会に参加してみました。
プログラミングの勉強を始めて一年が経過しましたが、なにげに初参加です。
極度の人見知りなので人と関わること積極的に避けていましたが、最近は「これじゃダメだ!」と思い、できるだけ人と交流するようにしています。
感想みたいなのを書き残しておこうと思います。
もくもく会とは?
作業療法士という仕事をしていた僕はもくもく会という言葉は聞いたことがありませんでした。
「なにを思ってもくもくという名前をつけちゃったの?」と思っていました。
よく考えてみたら、黙々と作業をする
ということなんですね。これは納得しました。
いちおう定義残しておきますー
もくもく会は、参加者が集い各自の勉強や作業、読書などを黙々と行う会。
Wikipedia
もくもく会に参加した感想
はじめて参加した感想としては、「らくだし、楽しい気がする」です。
ぼくは人見知りを発動して、自己紹介と本日の報告以外なにも話さなかったです。
他の参加者の方々は話をしている方もいれば、ぼくと同じように一言も話さずに黙々と作業をしている人もいました。
「なにも話さないのに参加する意味ある??」と思ったと思うんですけど、参加する意味はあります!
人の話を聞いているのは好きだし、なにも喋らなくても変に気を使われないのがめっちゃ楽でした。
「せっかくだし何かしゃべってもらおう」とって感じで話を振られるの苦手なんですよね。。
場を回すためには話を振るのは大事だと思うし、気を使ってくれていることもわかるんですけどね。。
それに何かハマっていたり、愚痴があったりしたときは相談できそうな雰囲気でした。
僕も早く慣れたいですねー。
おわりに
プログラミング初心者で、質問とかできる場がない人はもくもく会に参加するのはアリだと思いますー。
たった一回しか参加していない僕が言うのもなんですが。。
僕がkyoto.rbを選んだのは自分の住んでいる地域だからです。
ただいまはほぼ全てがオンラインなので全国どこでも参加できると思いますよ。
もくもく会にどうやって参加すればいいかわからん!という人は下のリンクから探してみるといいです。
アフィリエイトじゃないので安心してください。
プログラミング関連の勉強会はだいたいこの二つで見つけられる気がする